三加和中学校の生徒さんが「職場体験学習」で森の里介護センター(デイサービス)にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Screenshot

どうも、焼き鳥大好き事務長です。

 

ただいま、絶賛ダイエット中なので高タンパク低脂質な食生活を送っております。(お酒は飲むけど)

 

そんな、ダイエット中の食事にめちゃくちゃ良いのが『焼き鳥』なんです。

 

もうね、そろそろ背中から羽が生えてこないか心配なくらい鶏肉食べております。

 

見て!割とガチ感伝わるでしょ?

 

もちろん、串打ちからやってます。

 

今回は、”炙り家”という簡易コンロで焼きましたが、本気で焼くときはもちろん炭火で焼きます。

 

これで、ハイボールをグイッでGo to heavenです。

 

まぁ 前置きはこれくらいにして…

 

三加和中学の生徒さんが「職場体験」で森の里にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!をお届けします。

そもそも、三加和中学校ってどこにあるの?

 

どんな中学校なの?

 

そんな声が(勝手に)聞こえてきましたので説明します。

 

三加和中学校ってどこにあるの?

Googleマップ ストリートビューより画像抜粋

和水町立三加和中学校(なごみちょうりつ みかわちゅうがっこう)は、熊本県玉名郡和水町板楠1001番地に位置しています。

森の里からの距離は3キロちょっとで、車だと5分程度です。

三加和中学校とはどんな学校?歴史を紐解いてみた

三加和中学校(みかわちゅうがっこう)は、熊本県玉名郡和水町に位置する公立の中学校です。地域社会と深く結びつき、教育活動を通じて生徒たちの成長を支援している学校です。

①三加和中学校の基本情報

三加和中学校は、熊本県玉名郡和水町板楠に所在しています。学校の教育目標は、生徒たちが「自己を大切にし、他者と協力して社会で活躍できる力を育むこと」にあります。この学校は、地域密着型の教育を実践しており、学問だけでなく、豊かな人間性を育むための活動が行われています。

②三加和中学校の歴史

三加和中学校の歴史は長く、和水町の教育における中心的な役割を果たしてきました。昭和初期に創立され、その後、地域の発展とともに成長してきました。特に、戦後の復興期には、教育環境の整備や施設の充実が図られ、地元住民の支援を受けながら発展してきました。

③地域とのつながり

三加和中学校は、和水町という地域社会と強い絆を持っています。学校は単なる教育の場だけではなく、地域のコミュニティセンターとしても機能しており、地域行事や文化活動、スポーツ大会などで地域住民と協力する姿が見られます。

④現代の三加和中学校の特色

現在の三加和中学校は、過去の歴史を継承しながら、現代の教育ニーズに応じた取り組みを行っています。ICT教育やキャリア教育を積極的に導入し、生徒一人ひとりが未来に向けた準備を進めています。また、心の教育や環境教育にも力を入れています。

まとめ

三加和中学校は、熊本県和水町に位置し、地域との密接なつながりを持ちながら教育活動を行っている学校です。歴史を紐解くと、地域社会との協力や支援を受け、学校と地域が一体となって発展してきたことがわかります。今後も、この地域に根差した教育を続け、未来を担う子どもたちに素晴らしい学びの場を提供していくことが期待されています。

ついでに職場体験ってなに?

職場体験ってなに?

職場体験とは、中学生や高校生が実際の職場で働く経験をする活動のことです。学校の授業の一環として行われることが多く、将来の進路を考えるきっかけになります。

職場体験では、実際の仕事を体験するだけでなく、社会のルールやマナーを学ぶことも大切な目的です。例えば、挨拶の仕方や時間を守ること、チームで働くことの大切さなどを学びます。

また、自分の興味がある仕事を知るチャンスにもなります。「思っていた仕事と違った!」と感じることもあれば、「もっとこの仕事について知りたい!」と思うこともあるでしょう。こうした経験が、将来の仕事選びに役立ちます。

職場体験を通して、社会の仕組みや働くことの意義を学ぶことができるので、とても貴重な機会です!

実際に森の里で「職場体験」をされた様子

そもそも、森の里介護センターは「デイサービス」になります。

ですので今回の職場体験は「デイサービスの一日を体験」することになります。

まず、体験してもらったのはバイタル測定。

体温や血圧測定を通して、毎日の健康チェックのお手伝いをしてもらいました。

 

まだ、朝なので緊張気味なご様子。

 

 

次に入浴後の髪の毛を乾かすお仕事を体験してもらいました。

自分の髪の毛と違って人の髪の毛を乾かす機会は少ないので心配していましたが、器用にこなされていた様子です。

 

 

午前中は、間違い探しや塗り絵などをして過ごされます。

ご利用者さまに寄り添って、見守りや会話などを体験されておりました。

 

 

場所は変わってコチラはリハ室。

機能訓練やマッサージなどを受けるご利用者様を見守ってもらっています。

 

 

午後はレクリエーションがあります。

この日は歌でした。

いつもは笛やクイズや体操などメニューは盛り沢山です。

 

 

三加和中学校の音楽の先生も招いて皆さんで一緒に歌を楽しみました。

 

今回、三加和中学の生徒さんたちは森の里で貴重な職場体験をされました。実際の仕事を体験しながら、働くことの大変さや楽しさを学び、多くのことを吸収されたことでしょう。

体験を通じて、「働くとはどういうことか?」 を考えるきっかけになったかもしれません。また、地域の方々との交流を通じて、社会とのつながりの大切さも感じたのではないでしょうか。

この経験が、将来の進路選択や夢を実現するための大きな一歩になれば幸いです。三加和中学の生徒の皆さん、職場体験お疲れさまでした!

森の里は今日も平和です。

 

おすすめの記事