森の里クリニック オンライン診療再開のお知らせ
森の里クリニックでは、令和7年8月よりオンライン診療を再開します。
新たに就任するのは、西垣莉奈医師(前院長の長女)です。
地域の皆様の健康をサポートし、安心して受診いただける体制づくりに努めてまいります。
オンライン診療の流れ
オンライン診療のメリット
- 森の里の診察室で受診するので安心です
- 医師がモニター越しに診察、看護師がそばでサポート
- 送迎のご相談も可能です(自力通院が難しい方や家族のサポートが難しい場合など)
- ご本人の受診にあたり、ご家族が同席することも可能
- 感染症の心配がある時期でも予約制で安心して受診
- 定期的な通院が負担になっている方にも便利な仕組みです
診療について
診療科目
内科
予約について
完全予約制|毎週火曜日 9:00〜16:00
※火曜日以外をご希望の場合もご相談ください
※土曜・日曜・祝日・年末年始は休診です
予約・相談電話番号
タップで発信できます
オンライン診療についてのご案内
■ 診療の流れ
初回は「森の里クリニック」にて、西垣医師による対面診療を行います。
2回目以降は、ビデオ通話を利用したオンライン診療に移行いたします。
■ 対象となる方
基本的に、高血圧や糖尿病など、慢性的な病気で定期的にお薬を受け取っている方が対象です。それ以外のケースについては、ご相談くださいませ。
■ 初回診察時にご持参いただくもの
初診時には、以下の書類や情報をご用意ください。
- 健康保険証・マイナンバーカード
- お薬手帳
- 健康状態がわかるもの
(かかりつけ医からの紹介状・健康診断の結果等があるとスムーズです。)
詳しくは事前の電話相談時にご案内いたします。
■ オンライン診療の注意点
オンライン診療では、触診・聴診・視診などの直接的な診察ができないため、対面診療に比べて症状の正確な把握が難しい場合があります。
また、緊急を要する症状がある場合や、医師がオンラインでの診療が適切でないと判断した場合には、オンライン診療を中止し、和水町立病院や県北地域の連携医療機関をご案内いたします。
■ 医療機関のご紹介について
診察の結果、緊急性が高いと判断された場合や、専門的な処置が必要な場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。
■ 情報の取り扱いについて
オンライン診療では情報通信機器を使用するため、情報漏洩やセキュリティ面についても十分に配慮しております。
安心してご利用いただけるよう、万全の体制を整えております。
施設情報
医療法人社団直心会 森の里クリニック(オンライン診療)
〒861-0924 熊本県玉名郡和水町大田黒699
厚生労働大臣の定める掲示事項
※情報通信機器を用いた診療について
- 当院では、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守し、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行っております。
- ただし、初診では向精神薬の処方は行っておりませんので、ご了承ください。
保険外負担の費用について
オンライン診療をご利用いただいた場合、予約・受診にかかるシステム利用料およびビデオ通話などの通信費として、1か月あたり一律600円(税込)をご負担いただいております。
- ☑ 同じ月に1回でも、3回でも600円
- ☑ ご利用がない月は、費用はかかりません
診療前相談について
- 診療内容や患者さまの状態によっては、オンライン診療が行えない場合がございます。その際は、対面での診療が必要と判断されることがあり、状況に応じて適切な医療機関をご紹介いたします。
- 診療前相談とは、オンライン診療の前に、医師と患者がビデオ通話で症状を確認するための事前のやり取りです。初めてのオンライン診療は、原則として診療前相談を行い、医師と患者の双方が「実施可能」と判断・同意した場合に限り行われます。
- オンライン診療が行えなかった場合、実費負担として1,350円(税込・保険外負担の通信費600円を含む)の費用が発生いたします。
※当院でのお薬の処方について
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。
保険薬局では、銘柄にこだわらず、供給・在庫の状況に応じて調剤が可能な体制が取られています。そのため当院では、処方せんには医薬品の銘柄名ではなく、一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
また、令和6年10月より、長期収載品について医療上の必要性がないと判断された場合に、患者さまの希望により処方を行うと「選定療養」となります。
長期収載品とは、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のことを指します。
このような薬について、患者さんがあえて先発医薬品を希望する場合、令和6年10月以降は「選定療養」となり、通常の費用に加えて特別料金(差額)を調剤薬局でご負担いただく仕組みになります。
お薬についてご不明な点やご心配ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
※「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明性を高め、患者さまに安心して受診していただくために、診療費の領収証をお渡しする際に「診療明細書」も無料で発行しております。
明細書には、使用されたお薬の名前や、受けた検査の内容などが記載されます。
明細書がご不要な方は、お手数ですが受付にてお申し出ください。
※医療情報取得加算について
当院では、マイナンバーカード(マイナ保険証)を利用した「オンライン資格確認」を導入しています。
これにより、患者さまの受診歴・お薬の情報・特定健診の結果などを確認し、必要に応じて診療に活用しています。
この情報を取得・活用することで、診療報酬に「医療情報取得加算」が加わる場合があります。
より安全で質の高い医療提供のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
※生活習慣病管理料について
令和6年6月1日から、高血圧症・脂質異常症・糖尿病のいずれかの診断を受けている方について、診療報酬制度の変更により以下の対応をお願いすることになりました。
- 血圧・体重・食事・運動などの生活習慣に関する管理について、医師と一緒に「療養計画書」を作成いたします。
- 内容をご確認いただいたうえで、ご署名をお願いいたします。
当院では、生活習慣の改善を含めた総合的な治療管理を行っております。症状に応じて、28日以上の長期処方やリフィル処方せんの発行も可能です。
※「リフィル処方せん」: 症状が安定している患者さまに対して、医師が「リフィルによる処方が可能」と判断した場合に発行される、最大3回まで繰り返し使用できる処方せんです。