LINEグループの主なリスク

🧨 LINEグループの主なリスク

① 【まちがって送っちゃう】

📱 グループと個人トークを間違えて送信
→ たとえば「○○さん、失禁あり」って家族や友達に誤爆すると最悪
それだけで個人情報漏えい=アウト


② 【スマホ落とすと全部見られる】

📱 職員のスマホが盗まれたら、グループも見られる
→ LINEにパスコードロックしてない人、意外と多い
暗号化はされてても端末が開けば意味なし


③ 【辞めた人もずっと見れる】

👤 退職しても、LINEに入ったままだとトークもファイルも見放題
→ 「消しといて」じゃダメ。証拠が残らない


④ 【勝手に削除・改ざんできる】

✏️ 誰でも自分のメッセージを削除・編集できる
→ もし事故が起きても、「なかったこと」にできちゃう
管理者も履歴を戻せない=証拠が消える


⑤ 【本当は仕事用じゃない】

📄 LINEはもともと「個人用」
→ 医療・福祉での使用は自己責任
→ もし問題起きても「LINEは保証しません」ってなる


⑥ 【個人情報保護法にひっかかる】

🛡 利用者の病気・状態・写真は「特に守らなきゃいけない情報」
→ LINEで送るのは法律的にかなりグレー or アウト


🧾 具体例

送った内容 何がまずい?
「○○さん、便失禁あり」 プライバシー・病状漏えい
「血圧160/90、どうします?」 医療情報の不適切管理
利用者の顔写真 本人同意なければ違法になることも
家族とのやり取りスクショ 第三者への無断提供になる

✅ 結論:LINEは便利だけど…

「職員がラク」で使ってると、
大切な利用者の情報が守れない
施設が責任を問われる可能性大


💡どうすればいい?

  1. 本当にLINEを使い続けるなら → ルール整備&最低限のガード

  2. 安全にいきたいなら → LINE WORKS(無料でも可)や他のツールへ移行


「どうルールを決めたらいいか」「移行するなら何がベストか」も手伝えます。
希望があれば、今のLINE運用を診断して、改善点を出すこともできますよ!どうします?